漢方の伝統は日本
漢方医学といえば中国伝統と考えがちですが、意外なことに漢方医学が発展し、完成したのは日本であり、日本独自の医学と言えるのです。当然元々は中国ですが、それが5世紀頃、日本に伝わり、室町時代以降は日本人にあった工夫がなされ、独自に発展し、日本の漢方医学となったのです。
それは現在の日本とは全く異質なものとなり、中国は中国独自のものとして発展し、中国式漢方となっています。漢方薬に使う原料は同じ生薬ですが、組み合わせがそれぞれ違うのです。
日本では漢方を発展させたのはいわゆる漢方医で、日本に西洋医学が入ってきてからは、医師は西洋医学が主流となりました。漢方を支えてきたのは、一部の医師に加え薬剤師や鍼灸師が地道な勉強を重ね漢方医学を伝え、一般的に医師が使うようになったのは、煎じなくとも効果が得られる顆粒剤が発達した製剤技術と保険採用薬となってからのことです。むしろそれまでの医師は、漢方は効かないと断言する方が多くみられました。しかし、まだ矛盾があるのは、漢方医学は「症」という概念で病状を見て処方を選びますが、現在は西洋医学の病状に合わせて処方しています。それは漢方本来の効き目を引き出していないように思います。何れにしても古典の漢方薬は日本が本場になっているようです。